ペン軸加工_その5
2012-09-11



 パイプを使ったペン軸だが、加工らしい加工もせずに組み合わせだけでもいける!
使うのは・・・
 ペン軸の口金>これが一番手に入りにくいと思う。「東京スライダ」さんにお願いして、口金だけ売り出してはくれないだろうかって聞いてみた。担当の方が親切で、少し分けてはくれたけど、売り出すことはしないらしい。

 金属パイプ>これは床暖用という銅パイプだが、先日、短いステンレス製のスペーサーというものがあったので試してみた。サイズ6というものが、外径7.8mmφ、内径6.2mmφで使える。長さは50mmのものまであるみたいなのでそれがきっと一番いいと思うけど、まだ使った事はない。

八幡ねじ スペーサー 6×50mm


 鉛筆用補助軸>当然のようにここでは100均物を使ったけど、高いものでももちろんOK!
・・・とは言うものの、ステッドラー ペンシルホルダーナンカだとちょっと場違いかも。

本日の一品鉛筆エクステンションで、地球に優しい小さな節約を実現する

 鉛筆キャップ>実はなくてもかまわない、しまうときは逆にさせばいいだけなんだが、面倒くさいし、キャップをつけると、結構イイ感じにカッコイイ!
 
 
 
 
禺画像]


 金属パイプに口金を装着して、補助軸に入れる。
禺画像]
 


 少しきつめに閉めておかないと、ペン先を入れるときに、パイプが中に入ってしまう。
禺画像]


 キャップをつけるときは少し出しておく。ここは、やっぱりステンレス製のスペーサーを使ったほうが色的にカッコイイと思う。
禺画像]
 

 キャップをしてしまうと・・・、ナンカ、かっこいいぞ!スチームパンクなイメージじゃないか?!こりゃーいいじゃん!安っぽさもイイ感じ!
禺画像]

 ホントは、キャップ無しでも逆さに入れればいいのだが、結構面倒くさい!
 むしろ反対側にも口金をつけて、違う種類のペン先をつけておくというのもありだな。
禺画像]
 

 ペン先装着!
禺画像]
 

 プニュグリップ装着!
禺画像]
 

 なかなか、イイ感じ!補助軸の中に予備のペン先を入れておくこともできる。
禺画像]

禺画像]
 

 カッコよすぎる!使い勝手は箸の尻尾のほうが上だが、見た目はこっちのほうが上だな。
禺画像]

続きを読む

[100均]
[文具]
[工作]
[ペン]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット