東海大、旭川キャンパス閉鎖へ 札幌に統合−北海道新聞 2010-06-09
【旭川】東海大(神奈川県平塚市)は7日、旭川キャンパス(旭川市神居町忠和)の芸術工学部の募集を2011年度限りで停止し、11年度入学生が卒業する14年度末で旭川キャンパスを閉鎖すると発表した。芸術工学部に代わり、札幌キャンパス(札幌市南区)の国際文化学部に12年度、デザイン文化学科(仮称)を新設する。
東海大によると、閉鎖は、芸術工学部の新入生が05年度以降、定員(くらしデザイン、建築・環境デザイン両学科合わせ160人)の半分未満の状態が続いているため。9月の定例理事会・評議員会で正式決定する。
旭川キャンパスは現在、芸術工学部の学生約260人が在籍。閉鎖後、教職員約40人は札幌キャンパスに移る。跡地利用は旭川市などと協議する。
長原 實 Minoru Nagahara
1935年生まれ。
1963年から旭川市海外派遣技術研修生として西ドイツに約3年間滞在。
帰国後、1968年(株)インテリアセンター(現(株)カンディハウス)を設立、
同社代表取締役社長、会長を務めるかたわら(社)日本家具工業連合会会長などを歴任。
国井喜太郎産業工芸賞、北海道新聞文化賞ほかを受賞。
株式会社 カンディハウス[LINK]
とても分かりやすい、説明と、情熱で、「ものづくり」を熱く語っておられた。
バウハウスの歴史的な位置づけと存在価値、そしてその精神を21世紀に向けて旭川において展開しようという構想が、公立「ものづくり大学」開設構想へとつながって行き、この実現を自らのライフワークと位置づけておられた。
夏に、旭川常盤公園の入り口で「ものづくり大学」開設に向けての署名運動が行われていて、その際、この辺の経緯は知らずにこの街に芸術系の大学ができるのは賛成だったんで署名させていただいていた。
今回、「あーこの方がこの運動の中心的な役割を担われていたんだ!」ということがわかって、「署名をしておいてとてもよかったなー」と得心している次第。
旭川に公立「ものづくり大学」の開設を目指す市民の会
セコメントをする